Deliver to Senegal
IFor best experience Get the App
🎶 Elevate Your Audio Game!
The Sound BlasterX AE-5 Plus is a high-performance gaming sound card featuring a 122dB DNR and a 32bit/384kHz SABRE32 Ultra DAC. It supports Dolby Digital Live and DTS Connect for superior surround sound, while the innovative Scout Mode RPA2023 enhances in-game audio cues, ensuring you never miss a beat.
S**L
オールラウンダー。ゲームでも音楽鑑賞でもなんでも行けてしまう。SBZよりも高いレベルのHIFI音源に対応しているなど、ゲームもやりたくて音質も求める人にお勧めできる。
以前買い替えたSound Blaster Z SEが湾曲してしまい、スリープ後であるかないか問わず、初回起動だろうがそうでなかろうか問わずノイズが酷いことになってしまい買い替えた。 こちらは排熱板を兼ねたノイズシールドの背板と外郭を覆うようにノイズシールドでシールドされている。ファンノイズを拾うことはあるかもしれないが、概ねほとんどのノイズは実感しづらいレベルになっている。 ノイズシールドの部分には七色(何万色と云われても実際に実感できる色と云うのは基本色である七色に限定される)に点灯するLEDが仕込まれており、背板部分と側面部分に打ち込まれている。Sound Blaster Commandでライティングの設定を変えられるが、パソコンの筐体内部を見られないPCで組んでいる場合宝の持ち腐れ感がある。一応そういった場合は点灯しない設定にすることもできる。 LEDテープの付属するモデルである以外の違いはサラウンドエンコード技術であるDolbyやDTSなどが搭載されていると云うことであり、Sound Blaster Zでは普通に搭載されていたが、通常版のAE-5にはついていないらしい。 接続インターフェイスの構成はSound Blaster Zと大差はなく、ヘッドホン端子とマイク端子、フロントLRとリアLRとセンター/サブウーファーコンボ端子と光デジタル出力端子である。Sound Blaster Zでは入力端子から録音などが行えたが、こちらは入力端子が無いためレコーディングの幅は減っているが、概ねの人はオーディオインターフェイスにマイクを繋ぐなどして音声別撮りで撮っているはずなので大して影響はないだろうと思われる。最近はモニターでも遊べるコンシューマーゲーム機やそれに対応した録画機器も増えたため配信のハードルは下がりに下がっている。 本体にはペリフェラル4ピンという絶滅危惧種となっているかなり古いアナログピンヘッダーが付いており、使い方はよくわからない。 ヘッドホン端子でつなぐとXampという機能によってモニターヘッドホンなどのハイインピーダンスのヘッドホンを効率よく電力供給しながら駆動させるシステムが内蔵されていることもあり、OneOdioのMonitor60も歪みやドライバーのエイジング不足による曇りを除いた音の曇りがなく快調に聞ける。ただし自分でプリセットのイコライザーを弄れない人だと結局自分に心地よい音を出すのは限りなく難しい。ブラウザでよく聞く音楽や動画のジャンルを指定してそれに合ったイコライザー設定を探してみたり、オーディオ界隈のよくわからない雑誌を読み込んでイコライザーを設定してみても良い。 アナログで5.1ch出力できるが、サブウーファーがサブウーファーピンプラグでの接続ではなくセンタースピーカーとのコンボ端子になっているため、アナログで2.1ch分や5.1ch分を接続できるAVアンプや中華アンプに接続すればピュアオーディオ畑の人がいうことを鵜呑みにするならばPCの音を最大にしてアンプで調整と云ったことがやれる。 私はこれのフロントLR端子から中華アンプに繋いで、そこからブックシェルフスピーカーに繋げている。サブウーファーは3.5mmステレオミニプラグからRCAに変換するプラグのR線側で接続しており、この関係からPCの方で音量を調節してアンプの方も普通に調整しないといけない。 2ch(ステレオ)と2.1ch(サラウンド)だと明らかに後者の方が音と迫力が良いためダイレクトモードの必要性をあまり感じない。 Sound Blaster Commandだが、起動直後の設定が毎度毎度5.1chになっているのが煩わしい。以前までは2.1chに設定しておいたら次回起動時も2.1chで起動していたが、バージョンが変わってから毎度毎度起動後に設定を変える必要が出てきたのが煩わしい。ただAE-5を起動やスリープ解除したら読み込まないという不具合は今のところ発生していないためそれを鵜呑みにする必要はない。 ヘッドホンは普段オーディオインターフェイスに接続しているためスカウトモードとやらを実感したことはないが、ゲームでもある程度の定位感は再現出来ており、遠くから近付いてくる音などに関してはオーディオインターフェイスよりもこちらの方が若干優れているが、実際のところそういった音の類はオーディオインターフェイスでもある程度再現出来ているため、プロゲーマーでもない私は別段これがなくて困ったことはない。 ただスピーカーからゲームの音を垂れ流しにした際に、設定によってはゲーム音楽を臨場感たっぷりに楽しみながらプレイできる。特にダークソウルなどのRPGやロボット系のゲームやDays goneのようなおしゃれなBGMが特徴的なゲームだと、ゲームパッドを握る手に思わず汗を掻いてしまうほど。とりわけ個人的に臨場感がやばいと思う瞬間は運転シムをVRでプレイしているときだ。スピーカーからラジオの音やBGMを垂れ流しにしながらルームミラーやサイドミラーを確認しながらの実車さながらの運転は得も云えぬ充足感がある。 もしもヘッドホン端子を使いながらゲームをプレイしたい場合、DACや延長ケーブルか何かで延長しながら使わない限りどうしても配置に無理が生じる。オーディオヘッダーにフロントパネルのオーディオを繋げてもフロントパネルの端子に使われている素材や質によっては元々の音を再現出来ていない可能性が出てくるため、どうしてもリアの端子に繋ぎたくなってくる。そうなると机の上にでもPCの筐体を並べていない限り延長ケーブルがないと取り回しは絶望的である。ただし素で5.1chに対応して、Xampとともに仮想的に7.1chを再現するなど、ヘッドホンでのオーディオ体験も強化してくれて、デスクトップオーディオ自体にも対応している。クラシックだろうがジャズだろうがテクノだろうがヒップホップだろうがなんでも好みの音で出力できる、オールラウンダーなサウンドカードである。良いアンプとスピーカーを仕入れたけどそれを十全に再生するだけのパワーのあるサウンドカードを搭載していないというときに価格面からお勧めしやすい。どうしてもこれ以上の性能を欲するならばSound BlasterのサイトでAE-9だったか言うフラッグシップモデルを買うべきだと思う。
そ**の
ゲーム中にいきなり音が無くなる
頻繁にゲーム中にいきなり音が無くなります。以前は、遠近左右の音が反転することも多々あったが、反転は今は改善されている気がする。FPSをプレイ中にこれは酷いです。使い物にならない。原因は定かでないですが、おそらく専用ソフトのSound Blaster Commandのせい?追記ドライバアップデートにより改善するかも。様子を見て問題なければ評価しなおします。追記2023/06/12アップデートにより問題が無くなりました。音質はよく現状☆5としたいところですが、アプデ前に問題点などあったのでその分マイナス1です
フ**リ
私の環境では安定してます
元旦セールで1万5000円だったので購入。今まで中型のUSB-DACを使ってましたが、置き場所に困る様になったので内蔵型に変更。大正解でした。32bit / 384kHzの暴力は凄まじいです。24bit / 192kHzが霞んで聴こえます。ヘッドフォンは当然、スピーカーから聴いても解像度の違いが分かります。ALC4080搭載の最高級マザーボードなんて買えない人には必需品です。私の環境Core i5 12400F無限5 Rev.BRTX 3060 TiH670マザーボード(BIOS最新ver)DDR4-3200 16*2GBM.2 SSD NVMe gen3 1TB3.5インチHDD 2TB750W 80+GOLDATXケースWindows10 Home尚、挿したPCIeスロットは「PCIe 3.0*16」です。そのためかスリープから復帰しても認識されてます。
T**9
DACはES9016K2M採用
使用環境電源にはFSP Hydro GSM LITE PRO 550W電源ノイズ対策にElfidelity AXF-107及びAXF-75を使用PCはケース内ノイズを避ける為に裸族運用ヘッドホンは、audio technica ATH-AD500XとPRO5Xを使用ソフトウェア非対応時以外は基本32bit/384KHzで聞いているが音は悪くない下手なDACよりは細かい音まで聞こえるので満足しているが聞き慣れてしまえば「こんなもん」という評価に落ちるスカウトモードやゲーム用イコライザープロファイルも使用してみたが、正直使い物にならなかった音が強調されるのは分かるが、全くもって的外れな感じ問題は、スリープ時に認識されない時があるこれは再起動で直るので妥協点とするがソフトウェア開発の詰めが甘いと感じるゲーム向けか?と問われれば答えはノーであるコレ単体としては、プロに憧れる一般ゲーマーには物足りないと感じるだろうイコライザーでイジらないゲーム音が好きだったりゲーミングアンプで調整するからDACとして使うというならアリだが...個人的には、もう少し金出して外部オーディオインターフェース(MOTU M2)買った方が良いかなと感じた
C**9
ハイエンドpc要注意
音質は最強ですただグラボのノイズが直に入りサウンドにノイズが入る上SoundblasterCommandとの接続が頻繁に切れたのでハイエンドグラボを使ってる方は要注意です自分はまともに使えなかったので返品しましたゲーマーならSBXG6の方がいいと思います
Trustpilot
1 week ago
2 months ago